節約における注意点3選

はじめに

はじめに

<span class="fz-12px">社畜おじさん</span>
社畜おじさん

注意して頂きたいのは、私から発信する情報を全てやらないとダメということではありません。個人個人での生活レベルや年収・家族構成などが違いますので、すべての人に合う内容とも限りません。

しかし、実施したら少しでも節約効果が見込める・経済的な自由に近づける内容と思って発信しています。

1つでもお役に立てる内容があれば嬉しいです!

節約を始める前に気を付けたいこと3選

節約と一言でいっても、その節約がすべての人にとってストレスなく出来る事ではありません。

場合によって過度な節約によるストレスで諦めてしまう人、体調を崩してしまう人もいると思います。

私も幾度となく節約にチャレンジしては挫折してきた経験があります。

そんな私が、節約をする上で気を付けていることを3つご紹介します。

自分に合わないと思った節約は無理してやらないこと

冒頭にもお話したとおり、無理な節約を続けるとストレスが溜まってしまいます。

<span class="fz-12px">社畜おじさん</span>
社畜おじさん

私は実際に欲しい物を我慢した結果、ストレスが溜まり衝動買いをしてしまい結果として節約に繋がらなかった苦い経験があります。

欲しいものは後悔するくらいなら買ってしまって良いと考えています。

しかし、収入額を超えてしまうような買い物は避けること、購入時の計画は絶対に必要なのでご自身の予算と相談すること、本当に必要なのか・どのくらい使うのか?等をしっかり考えることを意識しましょう。

<span class="fz-12px">社畜おじさん</span>
社畜おじさん

私は、欲しい物を買う前に一度、「これを買ったらどんな効果が生まれるだろう?金額に対して金額以上の価値はあるのだろうか?」といったように考えてから購入することにしています。

また、購入して1・2回程度しか使わないような”投機”での買い物を避け、長く使う様な”投資”の考え方で買うようにしています。

限界まで水道光熱費を抑えないこと

夏場や冬場のエアコン代は高いですが、限界まで我慢してしまうことで、熱中症のリスクや風を引いてしまったりと言ったように、かえって治療費に高額なお金を支払ってしまうことにも繋がってしまう場合があります。

ご自身の身体は大切な資本ですので、無理のない節約をしましょう。

車や交通機関を全く使わない

ケースバイケースですが、交通費を節約しようと車や交通機関を全く使わない結果として疲れが取れず、本業の仕事や勉学に支障をきたしてしまっては本末転倒です。

例外ですが、健康維持のために使わないという場合は問題ないので、ここでいう過度な我慢というのは控える様にしましょう。

まとめ

今回ご紹介した内容は住んでいる地域や環境、年齢によっても当てはまる・当てはまらない等あると思いますが、私は過去の経験から現在の節約スタンスが一番しっくりきましたのでご紹介致しました。

住んでいる地域や環境、年齢などによって合う・合わないはあると思いますが、少しでも参考になればな思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました