家計簿について

家計簿
Illustration of household account book

節約をする上で1番はじめにやること

<span class="fz-12px">社畜おじさん</span>
社畜おじさん

節約を始めてみようと思ったけど、何から手を付けていいのかわからない…。そんな方いませんか?

現在の支出額の把握と確認

家計簿アプリの活用やノート記入をして、まずは大体でもいいので自分自身の支出(何にどのくらい使っているのか)を把握しましょう。

支出の把握もしないで節約をしようとするのは免許が無い状態で車を運転するのと同じです。支出における自分自身の問題点(改善点)を把握することによって、”食費にこんなに使っていたんだ”とか”趣味にお金使いすぎてたな”など改善に向けた振り返りが出来るようになります。まずは支出を確認し改善効果の高い項目から見直して行きましょう。

とはいえ私自身、過去にはレシートを持ち帰りノートに記入したりしていましたが、面倒くさくなってしまい長く続かなかった経験があります。こんな経験をしている方は多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決するために、今回は私自身が利用している家計簿アプリ「マネーフォワードME」を簡単にご紹介します。

家計簿アプリ「マネーフォワードME」

マネーフォワード MEでは、 散らばった複数の口座の残高を一括管理できます。
さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、内訳をグラフ化します。
一度口座を登録すると自動で情報を更新するので、お金の管理の煩わしさから開放されます。

マネーフォワードME公式サイトより引用

マネーフォワードMEとは無料プランと有料プランがあり、”無料プラン”なら最大4つのクレジットカード・電子マネー・銀行口座・証券口座・ポイントカード等と連携ができて資産の把握や購入履歴から家計簿の自動作成が可能です。(現金払いの場合はレシートの読み込みや手入力が必要

有料プラン”の場合は年額5,300円(2025年7月時点)で連携数無制限口座情報を一括更新口座の自動更新頻度UPレポートで家計を振り返れる1年以上前のデータも閲覧できる(振り返りが出来る)、資産ポートフォリオの確認やグラフで見れる等、使い勝手がかなり良くなります。

私自身、はじめは”無料プラン”で運用していましたが、”有料プラン”に変えた際の使い勝手の良さ資産確認の見やすさに魅力を感じ、現在も”有料プラン”を利用しています。

マネーフォワードMEの登録はhttps://moneyforward.com/login(マネーフォワードMe公式リンク)こちらのリンク先から無料プランから出来るので良かったら試してみてください。

マネーフォワードMEを活用し、支出に対する自分自身の問題点を把握しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました