新NISAについて

新NISA
社畜おじさん
社畜おじさん

みなさん新NISAって知っていますか?

ここでは新NISAとはどういうものなのかについてご紹介します。

新NISAとは?

新NISAとは、「Nippon Individual Savings Account=ニッポン インディビジュアル セービング アカウント」の頭文字を取ったもので、和訳すると「日本の個人貯蓄口座」です。この新NISAは従来のNISAをブラッシュアップした制度として、2024年の1月からスタートした制度で、投資で得た利益が非課税になる(元金1,800万円まで)制度です。

本来投資で得た利益には20%(正確には20.315%)の税金が掛かってしまいますが、新NISA口座を使えば生涯投資額の総額1,800万円(元金)までは、非課税で運用することが出来ます。

※新NISA以外の口座(特定口座や一般口座)で仮に1,000万円の利益が出ると200万円も税金で取られてしまい、手元には800万円手元に残りますが、新NISA口座を使えばそのまま1,000万円手元に残るという訳です。

社畜おじさん
社畜おじさん

国の陰謀論とか否定的な意見もありますが、我々一般庶民には1,800万円という金額はめちゃくちゃでかいです。

新NISAの口座開設は1人1口座まで

新NISAは1,800万円も対象になる一般庶民にとっては素晴らしい制度ですが、複数の新NISA口座を持つことは出来ず、1人1口座までとなります。

口座自体は証券会社や銀行などで開設出来ますが、基本的にはネット証券のSBI証券楽天証券が2TOPとなるためこの2択にしましょう。

その理由としては銀行口座とクレジットカードについてこちらで紹介している住信SBIネット銀行や楽天銀行との相性がめちゃくちゃ良く、入金や出金もスマホ1つでスムーズに行うことが出来るメリットや、ポイント付与があるメリットがあるためです。

新NISA口座の金融機関の移行は年に1回可能ですが、手続きが大変なので、メインバンクとして使っている方にするのがおすすめです。

社畜おじさん
社畜おじさん

わたし自身、どちらの証券も開設して使用していますが、新NISAは楽天証券で開設しました。

手数料の面に関してはどちらも0円です。

個人的な意見になりますが、証券サイトの見やすさに関しては楽天証券が見やすい、銘柄数に関してはSBI証券の方がやや多いので参考にしてください。

新NISAの枠について

新NISAでは1,800万円まで対象になりますが、1度に1,800万円(元金)を非課税投資出来るというわけではありません。

具体的には

つみたて投資枠」が年間120万円で長期積立・分散投資に適した投資信託向けの枠

成長投資枠」が年間240万円で上場株式等、幅広い商品が揃っている枠

この2つを合わせた年間最大360万円までが非課税投資できます。

1年で360万円も投資に回せる人は少ない思いますが、年間360万円×5年間の最短5年間で1,800万円を非課税投資枠を埋めることが出来ます。

まとめ

現在の日本は30年間続いたデフレからようやく脱却してインフレと転じました。

インフレ(物価が上昇する)になるということは、”お金の価値が下がる”ということですので、この新NISAとうまく付き合いインフレ対策や老後の資産を作っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました